胃内視鏡検査(胃カメラ)
Gastroscopy
Gastroscopy
当院は、最先端の苦痛の少ない鼻からのわずか直径5㎜程度の太さの胃内視鏡(胃カメラ)を導入し、消化器内視鏡専門医による高水準の技術により、さらに楽な痛みのない検査を可能にしています。鼻からの内視鏡検査では、口からの検査と違って嘔吐反射を起こしません。鼻から入れる場合は内視鏡が舌の根元に触れないので、「オエーっ」という吐き気(咽頭反射)をほとんどもよおすことなく楽に検査を受けることができます。
かつては経鼻内視鏡検査の欠点であった画質の劣りに関しましても、最新鋭の内視鏡装置の導入により従来の経口内視鏡検査とほぼ同等の高画質となりました。
胃の中を観察する際には、微細な病変を見逃さないように、胃の中を空気で膨らませる必要があります。少しお腹が張った感じになりますが、これは詳細な観察には不可欠です。当クリニックでは少量の鎮静剤(静脈麻酔)(※1)を用いながら、内視鏡検査を行うことで、胃を十分に膨らませた際のおなかの膨満感や圧迫感を感じないように検査を受けて頂くことが可能です。
※1 在院時間を最小限にしたいお忙しい方やお車で来院を希望される方には鎮静剤(静脈麻酔)を使用しない方法での経鼻内視鏡検査も可能です。外来にてご相談させて頂きます。また、逆に内視鏡検査に不安をお持ちの方には、鎮静剤(静脈麻酔)の量を調整することも可能です。
※ もともと鼻腔が狭く、スコープが通らない方、口からの検査をご希望の方には、口からの胃内視鏡検査(胃カメラ)にさせて頂きます。
◎ レーザー光源を搭載した最新型の内視鏡システム(富士フィルム社)を導入しており、微小病変に対してはBLI観察やLCI観察といった狭帯域光観察や色素散布を行い、表面構造を正確に評価し、病変の早期発見に努めています。
◎鎮静剤(静脈麻酔)を併用することで無痛内視鏡検査を行うことが可能です。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃内視鏡(観察のみ) | ¥2,000前後 | ¥6,000前後 |
胃内視鏡(病理組織検査※あり) | ¥3,000-4,000前後 | ¥9,000-12,000前後 |
※ 病理組織検査は組織を一部採取して、炎症の程度やがん細胞が含まれていないかなどを調べます。
【自己負担費用】 1,500円
※病理組織検査を行った場合、別途3,000円から6,000円程度の費用がかかります。
胃内視鏡検査(胃カメラ)は食道、胃、十二指腸をスコープで直接観察する検査です。検査前日の決められた時間以降に食事をとらずに、胃の中を空の状態にして検査を行います。検査時間は通常5-10分程度です。病変が見つかった場合は、検査中に組織検査による、精密検査を行います。
検査の流れは以下のとおりになります。
令和6年度の区民検診の受付につきましては、2024年4月以降に胃がん検診受付センターよりお取り寄せ頂き、お手元に届いた区民検診受診票をご用意の上で、ご予約をお願い致します。
尚、令和6年度の胃がん内視鏡検診の受付は2024年3月1日より、検診受付センターにて開始となります。
受診票については、4月以降に順次、世田谷区がん検診受付センター(03-6265-7573)より発送される予定です。
大変ご不便をおかけしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
当クリニックは鼻からの胃カメラ(経鼻内視鏡検査)を中心に行っております。ご不明な点につきましては、お気軽にお問い合わせください。(ウトウトしながら検査を行う鎮静剤(静脈麻酔)の使用も適宜行っております)
また、土曜日曜にも内視鏡検査を実施しておりますので、平日に検査を受けることが難しい方も検査を受けることが可能です。
「胃がん検診受付センター:03-6265-7573」にお申し込み後、送付されたご案内と受診票をよくご確認のうえ、当クリニック(03-6413-1642)へ直接、予約をお取りください。
◎検査の予約は、お電話にて予約を受け付けております。
(お電話にて『検査日の確定』『検査前の注意事項などのご説明』を行います)
※尚、web予約は、『診察の予約』となり、『検査日の予約』にはなりませんので、ご注意を頂きますよう、よろしくお願い致します。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお電話にてお尋ねください。
1,500円
検診費用以外に保険診療等の別途自己負担が発生する場合があります。
(受診当日は必ず保険証を持参してください)。
※病理組織検査を行った場合、保険診療にて別途3,000円から6,000円程度の費用がかかります。
令和6年の検診は令和7年3月31日が受診期限です。
検診の詳細につきましては 世田谷区ホームページ にて、御確認の程、よろしくお願い致します。
患者さまが「以前の胃カメラがとても辛かった」や「胃カメラは口からですか?鼻からですか?」と話されているのをよく耳にします。みなさん、「胃内視鏡検査」のことを一般的に"胃カメラ"と呼ばれているのですが、実は胃カメラと内視鏡とはまったく異なる機器です。
胃カメラは1950年に日本で開発された医療機器で挿入管の先端に取り付けた小型カメラで、胃内を撮影する装置です。当然、リアルタイムでのモニタリングは出来ず、検査が終わった後に現像することで、胃内部の病変を診断していました。
一方、現在の内視鏡は先端部にCCDと呼ばれる超小型カメラを備え、胃の内部をリアルタイムで観察し、撮影できるという胃カメラでは行うことができなかったメリットがあります。さらには、送気・送水管(空気や水を送る管)、生検鉗子孔(病理検査などのための処置具をいれる孔)が装備され、病理検査やポリープなどの病変の切除も同時に行うことが可能になります。また、当クリニックで導入している最新の内視鏡システムでは直径5㎜程度の極細径スコープでも内視鏡画像は高画質なハイビジョンで再生され、確かな内視鏡診断が可能となっております。
このように狭義では「胃カメラ」と「内視鏡」は別物なのですが、現状では胃内視鏡検査に使用されるスコープについて、広義では、患者さまだけではなく、医療従事者にとっても、「胃カメラ」と「胃内視鏡検査」は同じものと言えます。
※現在では「上部内視鏡検査」「上部消化管内視鏡検査」「上部消化管内視鏡」「胃内視鏡検査」「胃カメラ」はすべて同じ検査をさします。
国立がんセンターによる「がん検診ガイドライン2014年度版」によれば、胃がん検診として推奨されている検査方法は、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)と上部消化管X線検査(バリウム検査)の2つとなります。
上部消化管X線検査は低コストであり、一般的な集団健診でまだまだ広く行われていますが、いわば「影をみて判定する」方法であり、微小病変や平坦病変は発見が難しく、検査精度に限界があります。個人でドックを申し込む方や市民検診で上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を選択できる方は、より詳細な観察・診断が可能な上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を受けることをお勧めします。
◎当クリニックでは直径5㎜程度と極細ながら高画質で観察を行うことができる最新式のスコープを採用しており、鼻からの経鼻内視鏡検査を基本としています。苦痛を軽減するような鎮静剤(注射薬)も併用して行いますので、検査が苦手、不安、反射がつらいという方、他の医療機関で苦しい思いをしたという方も安心してご予約ください。
ピロリ菌に感染すると、胃の粘膜が傷つけられたり、炎症が起こります。ピロリ菌に感染している状態が長くつづくことで、さまざまな病気を引き起こす可能性もあります。