手術方法および検査
Various medical treatments
Various medical treatments
痔核(いぼ痔)の形、大きさ、数に応じて手術方法を決定します。
当院ではALTA注射療法と併用療法を中心に手術を行っております。
硫酸アルミニウムカリウム水和物・タンニン酸(ALTA)を患部に注射し、痔核を直腸の粘膜に固定・退縮させることで痔核の脱出・出血症状を改善する治療法です。
2005年から開始された新しい治療法で、内痔核に対して4段階に分けて注射する方法です。(四段階注射法)
切らずに治す治療法で、適応を遵守すれば、外科手術とほぼ同等の治癒率があるといわれています。注射による痛みや出血はほとんど無く、日帰り治療が可能です。
注)大きな痔核に行うと再発率が高くなります
Ⅱ度あるいはⅢ度の内痔核
注射直後:痔核に流れ込む血液が遮断され、内痔核そのものの縮小効果が見られます。(→脱肛の程度が軽くなります)
1週間~1か月:痔核本体が次第に小さくなり、元の位置に癒着・固定して、脱出が見られなくなります。
メリット | デメリット |
---|---|
一般的に結紮切除術と比べて痛みや出血が少なく身体的負担が軽い | 結紮切除術に比べ再発率が高いとされており、再発の可能性はゼロではありません |
抗凝固薬や抗血栓薬(血がサラサラになるくすり)を服用中の方も、休薬することなく治療が受けられる | 外痔核には効果がなく、すべての痔核に向いているわけではありません |
結紮切除術と比べて治療費が安く、経済的負担も軽減されます | ALTA硬化療法は難度の高い技術のため、技術教育を受けた医師が在籍する施設でないと治療ができません |
術後出血:術後2週間以内に起こることが多く、出血量が多い場合は、再度腰椎麻酔下に緊急止血を要する場合があります(2~3%)
痔瘻(あな痔)の深さ、場所、数に応じて手術方法を決定します。
痔瘻の診断は、肛門括約筋との関係がとても重要であり、手術前に肛門エコー検査を行い、痔瘻の深さ、枝分かれの有無などを正確に評価した上で、手術を行います。
これにより、肛門機能を損なうことなく、確実な痔瘻根治術が可能となります。
【図5】
裂肛(きれ痔)の治療の基本は薬による治療です。
外用薬の使用と排便調整を行っても、治癒されない『慢性裂肛』やきれ痔の繰り返しにより肛門自体が狭くなってしまった場合(=『肛門狭窄』)に手術を行います。
肛門エコー検査は、おしりから、指と同じくらいの細いエコー装置(プローブ)をいれて、おしりの病気の診断を行います。
指診に加え、補助的診断として肛門エコー検査を合わせて行うことで、より確実な診断と適切な治療を行うことが可能となります。
◎痛みを軽減させるゼリーを使って、おしりの中に専用のプローブを入れ、肛門の内側から肛門の周りの組織の状態を観察します。
問診や指診ののち、痛みを伴い、膿を伴う病気(=肛門周囲膿瘍)を疑うときや、痔瘻(じろう)の有無を確認するときなどに行います。
次のようなものの治療方針を決定するうえでとても有用です。
⇒これらを明確することで、必要最小限の確実な治療を行うことが可能となります
検査の所要時間は5-10分くらいです。